翻訳と辞書
Words near each other
・ 両国広小路
・ 両国教会
・ 両国日大講堂
・ 両国日本大学講堂
・ 両国本町
・ 両国本町商店街
・ 両国村
・ 両国梶之助
・ 両国橋
・ 両国橋 (広島県・山口県)
両国橋 (徳島市)
・ 両国橋 (曖昧さ回避)
・ 両国橋 (相模原市)
・ 両国橋 (神奈川県・山梨県)
・ 両国橋南商店街
・ 両国橋通り
・ 両国橋通り商店街
・ 両国橋駅
・ 両国民の共和国
・ 両国秀昭


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

両国橋 (徳島市) : ミニ英和和英辞書
両国橋 (徳島市)[りょうごくばし]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

両国 : [りょうごく]
 (n) both countries
: [くに]
 【名詞】 1. country 
: [はし, きょう]
 【名詞】 1. bridge 
: [しま]
 【名詞】 1. island 
: [し]
  1. (n-suf) city 

両国橋 (徳島市) : ウィキペディア日本語版
両国橋 (徳島市)[りょうごくばし]

両国橋(りょうごくばし)
# 徳島県徳島市を流れる新町川に架かる橋である。
# 徳島県徳島市の町名。新町地区に属している。郵便番号は〒770-0917。
== 歴史 ==
1872年明治5年)、徳島市街に流れる新町川の両岸(現・両国橋)の街の賑わいにもかかわらず渡船場もなく、橋がなかったことに着目した藤本幸平が、徳島県の許可を得て渡し舟を開業する。しかし、両岸には道もない葦原であったため利用者は1日20人程度と少なかった。そこで、1877年明治10年)に自己資本で両岸に道路を完成させたことから利用者が増加、船場町濱側に住宅を建設した。1881年明治14年)には渡し舟の利用者が1日1000人を超す盛況となる。利用者の増加に伴い、渡し舟を利用できない人も発生しはじめたことから、新町川の両岸を架橋する橋のニーズが高まるようになった〔『御大典記念 阿波人物鑑』、 徳島日日新報社1928年〕。
藤本幸平が徳島県当局に架橋の陳情を続けた結果、自費(藤本幸平の個人出資)の私橋としての架橋という条件で、徳島県から15年間の利用を許され〔『徳島県人名事典』、徳島新聞社1994年〕、1882年明治15年)通行料を取る賃取橋として架橋された〔角川日本地名大辞典編纂委員会『角川日本地名大辞典(36.徳島県)』、角川書店1986年〕。
2つの小区を結ぶため、両合区橋と呼ばれた。1892年徳島市に寄付された後、1908年には木橋に改修された。
1927年に長さ53.1m,幅7.7mの曲弦トラス型式鉄筋コンクリート橋に架け替えられた際、両国橋に改称したという〔。1965年に再び架け替えて拡幅し、現在の姿となった。現在の両国橋は橋の欄干の端の所に阿波踊り銅像がある。この道は、バス通りで交通量も比較的多い。
また、橋の南北にある「両国橋」と「両国本町」の町名は、それぞれ1942年1975年から使用されている〔。光の八十八ヶ所めぐりに選定されている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「両国橋 (徳島市)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.